Menu

戦跡・平和モニュメント

小金井の年表(アジア・太平洋戦争前史から終戦まで)

小金井での戦争に関するできごと

昭和12年7月に日中戦争が勃発すると、小金井のまちにも徐々に戦争の足音が近づいてきました。昭和13年12月に戸山ヶ原の陸軍技術研究所の移転先として小金井の土地が選ばれました。昭和16年12月の太平洋戦争開戦と同時に、三鷹の大沢に中嶋飛行機三鷹研究所の建設が始まると、関連する軍需工場や研究施設が周辺に集まり、三鷹を含む武蔵野地域は「一大軍需工業地帯」となりました。

昭和19年11月、隣接する武蔵野町の中島飛行機武蔵製作所を標的とした、B29の東京初空襲を皮切りに、小金井のまちも幾度か空襲に見舞われました。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、「小金井市史 年表・索引編」をご参照ください。

小金井市の歴史(アジア・太平洋戦争前史から終戦まで)

(令和4(2022年) 小金井市発行「小金井市史 年表・索引編」より抜粋引用)

1937年(昭和12年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
2月 2.11 町制施行、世帯数1784世帯 人口9481人2.19 小金井カントリー倶楽部 地鎮祭挙行 2.2 林銑十郎内閣発足
4月   4.5 防空法施行
5月
  • (株)横河電機製作所が前原に小金井工場を新設
 
6月 6.25 小金井町防護団発足 6.4 第一次近衛文麿内閣発足
7月   7.7 盧溝橋事件勃発、日中戦争開始
8月 8.1 小金井尋常高等小学校、小金井愛国婦人会から在満支皇軍慰問金募集に慰問金を寄付  
9月

9.1 下村胡人 青年団講習所長を辞任 浴恩館 閉鎖
9.6 帝国在郷軍人会小金井分会訣別式 開催
9.15~19 関東大防空演習を実施 小金井町は町防護団活動で各種演習を実施

  • 横川電機製作所 海軍に加え陸軍指定工場になる
 
10月

10.3 小金井カントリー倶楽部開場式 会員総数458名
10.28 中国戦線で戦死した初の小金井出身兵士の町葬議決

  • 国民精神総動員実行委員会 設置
10.12 国民精神総動員中央連盟結成
11月  
  • イタリア、日独防共協定に参加
12月  
  • 日本軍、南京占領
  • 人民戦線事件
1938年 (昭和13年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
1月 1.9  紀元二千六百年を記念して日本基督教会小金井伝道所を開所(小金井町初の基督教会)  
3月  
  • ドイツ、オーストリアを併合
4月
  • 田無警察署管内(小金井堤、村山貯水池、井の頭公園)目に余る花見客の取締りを徹底
  • 国家総動員法公布
  • 中島飛行機武蔵野製作所を建設(武蔵野町)
6月 6.25 小金井町防護団発足 6.4 第一次近衛文麿内閣発足
7月
  • 支那事変勃発一周年記念日に際し一戸一品献納運動を実施
  • 張鼓峰事件
8月
  • 小金井町域に横河電機、帝国ミシンなど大小多数の工場が進出し、小作農が職を求めて農業を放棄するため地主が困惑との新聞報道
 
9月  
  •  ミュンヘン会談
10月
  • 北多摩軍を中心に東京府中等学校連合会(計14000人)野外演習を実施 小金井町には1009人が宿泊
  • 漢口陥落記念祝賀会を挙行
  • 日本軍、漢口占領
11月
  •  昭和13年度第2次東部防空演習を実施
  • イタリア、日独防共協定に参加
12月
  • 陸軍技術本部統務科長武田信男 陸軍技術研究所移転候補地として小金井地域を検分
 
1939年 (昭和14年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
1月  
  • 平沼騏一郎内閣
4月
  • 警防団令施行により既設の町消防組を小金井町警防団に改組
 
5月  
  • ノモンハン事件
7月  
  • 国民徴用令公布
  • 米国 日米通商航海条約破棄を通告
8月
  • 小金井町議会にて日英会議における英国側の対応を批判する決議
  • 阿部信行内閣
9月  
  • ドイツ軍ポーランドに進攻 第二次世界大戦の発端
10月  
  • 価格等統制令公布
1940年 (昭和15年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
1月
  • 小金井町等が都市計画緑地に決定
  • 米内光政内閣
3月
  • 紀元二千六百年を記念して桜2600本を北京に移植
 

4月

  • 三光院で紀元二千六百年記念「鉄舟山岡先生碑」除幕式
  • 大日本国防婦人会小金井町分会の発会式を挙行
  • 官立東京高等蚕糸学校 竣工
  • 第二次近衛文麿内閣
7月
  • 大日本青年団大陸班 浴恩館で訓練開始
  • 小金井尋常高等小学校で愛国婦人会北多摩郡総会開催
 
8月
  • 府下で第二次防空訓練を実施
  • 東京府 食堂
  • 料理屋等における米食使用禁止
9月
  • 小金井町で児童運動靴の第二回 配給
  • 日独伊三国同盟調印
10月
  • 小金井尋常高等小学校校庭で出征将士武運長久
    祈願祭を開催
  • 大政翼賛会発足
11月
  • 紀元二千六百年祝賀行事(ちょうちん行列)挙行
  • 「紀元2600年」祝賀行事
  • (砂糖、マッチ切符制、ビール配給制)
1941年 (昭和16年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
 
  • 大日本青少年団結成
3月
  • 小金井町、出征兵士家族の慰安会開催
  • 時局認識強化のため警察署は花見客等の取締りを実施
  • 国民学校令公布

4月

  • 小学校を国民学校と改称
  • 日ソ中立条約調印
  • 日米交渉開始
6月  
  • 独ソ戦争勃発
7月  
  • 第三次近衛文麿内閣
  • 日本軍 南部仏印(フランス領インドシナ)に進駐
8月
  • 紀元二千六百年奉祝式殿を移設し国民鍛錬所にする敷地が小金井町内に決定
  • 小金井軟式野球連盟発会式開催
  • 翼賛壮年団結成
10月
  • 防空訓練を実施(府中、調布、小金井、三鷹、国分寺、
    谷保)
  • 文部省の要請で移築する紀元二千六百年奉祝式殿敷地の整備に学生、生徒、児童の勤労動員を決定
  • 東条英機内閣
  • 乗用車のガソリン使用を全面禁止
11月 第一回どんぐり収集を国民学校で実施  
12月
  • 対英米宣戦布告につき小金井町会が決意
  • 小金井町で必勝町民大会を開催
  • 対米英宣戦布告(太平洋戦争開始)
1942年 (昭和17年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
1月  
  • 日独伊新軍事協定調印
2月
  • 諸団体と合同で大東亜戦争第1次戦捷祝賀式を開催(町内、国民学校校庭)
  • シンガポール占領
  • 衣料に点数切符制、味噌醤油切符配給制を実施

3月

  • 小金井町で防空訓練・焼夷弾実演消火訓練を実施
  • 大東亜戦争第2次戦捷祝賀式を挙行(小金井神社)
  • 花見の自粛要請、昼酒の禁止、取り締まり強化
 
4月
  • 北多摩郡翼賛壮年団群団結成式を挙行
  • 府下中学校生徒(毎日500名)の勤労奉仕が進む
  • 米軍機 東京・名古屋・神戸を初空襲
5月  
  • 金属回収令により寺院の仏具、梵鐘など強制供出開始
6月  
  • ミッドウェー海戦
10月  
  • 帝都防空総合訓練を開始
1943年 (昭和18年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
2月  
  • ガダルカナル島撤退
  • 英米語の雑誌名を禁止
3月
  • 小金井町で防空訓練・避難消火大演習を実施
 

4月

 
  • 山本五十六連合艦隊
  • 司令長官戦死
5月
  • 第38回海軍記念日で小金井町翼賛壮年団が小金井神社で必勝祈願
 
6月
  • 小金井カントリー倶楽部を小金井打球会に改称
  • 学徒戦時動員体制
    確立要綱を閣議決定
7月  
  • 東京都制を施行
9月  
  • イタリア無条件降伏
11月
  • 小金井町で女子挺身隊の結成式
  • 学徒出陣
1944年 (昭和19年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
4月
  • 文部省通達により都立機械工業学校の上級生を工場に動員
  • 海軍が小金井打球会に芝の供出を指令
  • 小金井町の雑炊食堂・ヱビス食堂が開店 一食25銭 
    毎食700人分を用意
  • 都戦時疎開学園設置計画、小金井町には神田区の健康学園の疎開を予定
  • 東京都国民学校戦時疎開学園設置要綱を策定
5月
  • 小金井打球会 皇族以外の球童(キャディ)を廃止
  • 小金井国民学校高等科男子 城東、亀戸に勤労動員
 

6月

  • 小金井国民学校、児童勤労動員(農家奉仕)開始
  • マリアナ沖海戦
7月
  • 都立戦時託児所(小金井町幡随院ほか)の開所式
  • 赤坂区の学堂疎開 200人小金井町に受け入れ決定
  • サイパン島陥落
  • 東条英機内閣総辞職
8月
  • 小金井国民学校高等科2年男子50名 横河電機工場へ
    女子は大東電機工場へ動員
  • 学童集団疎開開始
  • 学徒勤労令公布
9月
  • 隣組防火郡長訓練を実施
 
10月  
  • 米軍、レイテ島上陸
11月
  • マリアナ基地のB29 約70機 午前11時55分警報
    発令、午後4時50分解除 小金井町内10数か所に投弾
    内一発はゴルフ場前道路に
  • 都の雑炊食堂 都民食堂と改称(小金井では恵比寿屋)
  • B29の東京初空襲
    (武蔵野町の中島飛行機武蔵製作所が目標)
12月
  • 帝国在郷軍人会北部連合分会が防衛隊を編成
 
1945年 (昭和20年)
小金井町の動き 日本と世界の動き
1月
  • 都は蔬菜指定生産町村を指定
    小金井町等 種苗・肥料・農機具資材を優先的に配給
  • 1/27 午後1時50分頃 B29 70機東京を空襲
    武蔵小金井構内に停車中の電車に焼夷弾 爆弾6 焼夷弾5 被害家屋は半壊3
 
2月  
  • 米英ソのヤルタ会談

3月

 
  • 東京下町大空襲
  • 硫黄島の守備隊全滅
4月
  • 都立機械工業学校3,4年生を工場動員、2年生以下は食糧増産
  • 米軍、沖縄本島に上陸
  • 鈴木貫太郎内閣
5月
  • 小金井神社で戦捷祈願祭を挙行
  • ドイツ無条件降伏
6月
  • 小金井国民学校高等科1年男子が横河電機へ学徒動員
    開始
  • 小金井国民学校学徒隊の結成式挙行(小金井神社)
  • 米英ソのポツダム会議
  • ポツダム宣言発表
  • 沖縄の日本軍全滅
8月  
  • 8/4 広島に原子爆弾投下
  • 8/8 ソ連、対日参戦
  • 8/9 長崎に原子爆弾投下
  • 8/15 ポツダム宣言受諾(太平洋戦争終結)
  • 東久邇宮稔彦内閣
9月
  • 日本青年館がGHQに接収され、本部を浴恩館に移転
  • 9/2 降伏文書に調印